音声入力を使っていってみようかというお話

iPhone が音声入力に対応したときに、すぐに音声入力を使ってブログを書いてみた(音声入力のススメ – My Favorite Days)のだけども、それ移行、全く音声入力を使っていなかったが、先日ブログのエントリを書くのに音声入力を使って書いてみたところ、とても楽だったので、もう、音声入力を多用してみることにした。

マックの音声入力だと、拡張音声入力を使えばローカルにデータをダウンロードして、オフラインでも音声入力ができるが、これだと入力制度がサーバ使って変換するのよりもちょっと悪いみたい。とはいえ音声入力中にキーボード入力ができるので、句読点とか改行を入れるのとか、これはこれで楽。あと、カーソル移動したり間をおいても途切れないのが良かったりする。

とは言えちょっと精度があまり良くなさすぎるような気がするのでこれだと拡張音声入力機能はオフにして使う人は結構多いのもうなずける。別に音声データはサーバーに送られるはそんなに気にしないし、再度オンにするのもショートカット設定しれてばどれかのキーを2回押すだけでいいし、どちらかと言うと精度が高い方が嬉しいから、サーバーでの変換利用したほうがいいねって話になるよねこれ。

まぁ2つの段落は拡張音声入力で、その次の1つ上の段落は拡張じゃない音声入力つまりサーバーを利用しての音声入力で入力したんだけど、明らかに制度がサーバー側での方が良くなっているので、5時妥当誰も拡張音声入力機能を使わない位の勢いがあるよね。

まぁ拡張入力使うとキーボード入力と併用ができるので、途中に var hoge = 3; みたいな感じにコード入力しながら音声入力できるってのは割といいかもしれないな。でも音声入力に時間がそこそこかかるのでそれが完了するのを持たなきゃいけないのが結構悲しい気分になる。もう下書きと割り切ればこれも悪くないか、基本的にはサーバー経由でのがいいね。

何かブログエントリを書こうかと思ったけども、ここまで書いたのを使って何かにしたほうがいいような気もするし、特に考えなしに買いたからとっちらかった文章になっているので何とも言い難いけどもまあいいやって感じ。何が言いたいかと言うと、音声入力はやっぱ早いけど、周りに人がいると使いづらいよね。寝てる犬も声に反応してるし。

あと、キーボードで入力すると入力した文章を勝手に無意識に推敲して、なかなか先に進めなかったりするけども、音声入力だと、前の文章をいじるには一旦音声入力を止める必要が出てくるのでそれが面倒でそのままダーッと入力していて結局そっちの方が早く描けるっていうのはあったりするね。そのへんは慣れとか正確とかの問題かもしれないけど。

そんなわけで、今後は音声入力を使ってブログを書いていくっていうのはいろいろやっていきたい気持ちはあります。そっちの方が気軽にかけそうだしだーって書いていければ、えーと、エントリーを量産するにはいいし。まぁ結局は内容を何にするかって話になってくるんですけどね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク