9月6日に起きた北海道胆振東部地震、およびそれに伴うブラックアウトからはや2ヶ月。
その時の我の様子や、困ったこと、役立ったものについて書いていこうと思います。
我が家の被害状況
地震は震度4程度で、揺れによる被害はほぼなし。若干落ちたものがあるくらい。
停電は地震直後から起きて…というか、揺れより先に止まったとか。で、復旧は翌朝。24時間以上の停電でした。
停電の中での暮らしの様子
停電にはなりましたが、幸い水道・ガスは問題なく使えていたので、日が出ている間は一部のことをのぞいて特に困ることはありませんでした。冷凍室に入れてある物食べちゃわないと!ということで食事も妙に豪勢に。なお、ガスレンジが使えても換気扇が使えないため部屋は臭くなります。
スマホのバッテリーに関してはモバイルバッテリーを持っていたので余裕雨がありました。とはいえいつ復旧するかわからない状態だったので使用は控えめでしたが。また、通信環境はWimax2のモバイルルーターのため、停電時も使えました。便利。そんな中、新イベントが開始するため大量に通信するアイドルゲー(ry
夜は夜で当然暗くなる。ほしがきれーだー。そんな中でのあかりは懐中電灯数個と後述するセンサーライト、あとろうそくを使っていました。
懐中電灯と違ってろうそくは全方位を照らしてくれるので灯りとしてかなり優秀。問題点は火事の危険性があることや、うっかり上に腕をおいて『アッツ!』ってなったりすること。いやアッツですめばまだいいのですが。ちなみに父が2回ほど危なかった。また、火事対策としては皿の上に立てて使用してました。一度倒してしまったけどなんとか大丈夫した。
ろうそくの灯りの中での夕食だったし、犬の誕生日が近かったので、ハッピーバースデーを歌ったりしていました。陽気だな我が家。父は普通に晩酌してたし。
停電で困ったこと
そんな中、地味に困ったのがトイレの水洗。タンクレスタイプのため、水道が使えても電気がないと水が流れてくれません。機種によってはカバーを外した中にあるボタン・レバーを押すことで、内蔵の充電池や乾電池の電気を使用して水を流す事ができるようですが、そんなものも見当たらず。結局、バケツに水をためてバシャーってやるベタな手段に。
これがまた大変。一気に流さないと便器の中のものがうまく流れてくれず、かと言って勢いよく流し込むと水がはねて飛び散るので不衛生。そして流したあとはまた水を汲まないといけないので非常に面倒。トイレに行くのが嫌になります。とはいえ、水も止まってしまった地域に比べたら全然恵まれているわけですが。
あと、自分のことではないのですが、嫁ぎ済みの姉の家(割と近い)がオール電化だったのでそのままでは料理もできず、ガスコンロを借りにきました。これ、オール電化の罠。
また、姉の家も我が家と同様トイレの水が普段のように流せなくて大変だったとかで、水飲むのを控えていたら、それを見ていたからか3歳の子供も水飲むのを過剰に控えて、脱水症状気味になったとか。危険。
まあ、結局、他のことがどうでも良くなるくらいトイレが大変でした。使わないわけにも行かないですし。
長期停電の中で役立ったものなど
地味に役立ったものは、乾電池式のLEDセンサーライト。
アイリスオーヤマ 乾電池式LEDセンサーライト ハンディタイプ ホワイト ISL3HN-W
売り上げランキング: 32,050
普段から廊下で使っているもので、乾電池式なので地震当日も停電の中で明るく照らしてくれました。地震で揺れている最中に廊下に出た時に、この灯りがあったことは結構な助けになりました。また、たまにしか行かないトイレのライトとしても非常に役立ってくれました。
うちにあるのは上記のような一方向を照らすハンディタイプですが、調べてみると他にもいろんな形状がある様子。…こっちのほうが良さそうだな。
あとはやはりモバイルバッテリー。いまだと道民の半数くらいが持っていたいと思ってそう。いやまじで。非常時こそ、情報収集のためにスマホを使えることが重要。
Anker PowerCore 10000 (10000mAh 最小最軽量 大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 *2018年11月時点 (ブラック)
売り上げランキング: 3
あと、役立ったものというわけでもないのですが、新たに家を建てたりトイレを買い換える際にタンクレスタイプのトイレを選ぼうとしている人は停電時にも水を流せるタイプかしっかり確認したほうがいいと思います。地味に重要ですよ。
もっとも、こういうポータブル電源があれば停電時もコンセントから電源取れるのでトイレの水を流したりちょっとした家電を動かしたりもできそうです。
売り上げランキング: 51
安いやつだとワット数低いからあまり電力食うものには使えないけど、高いのだとワット数高くていろいろ使える感じみたい。高いけど。
ちなみに、農村地区なので近所に農家が多いのですが、農家は発電機持ってるところが多いので玄関先でブオオオオォォン鳴らして発電してるところが結構ありました。いいなぁ。
売り上げランキング: 25,982
…さすがAmazon、発電機さえ売ってるぜ!
ベタなまとめ
備えあれば憂いなし、ということがよく分かる経験でした。